忍者ブログ
HOME |  Prev... [3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13] ...Next
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一言だけ懺悔しておく。



質問掲示板のラディッツは 私、でし…た…………。………。




本編開始前から荒らしててすいません。
PR

・龍が如く(北村一輝だから)
・ゲゲゲの鬼太郎(ねずみ男だから)
・スパイダーマン3(ヴェノムだから)

ミーハーな理由だけで映画借りててすいません。
今日は数年ぶりにサラマンダーを借りて
超大型の魔獣vsアシュトリム兵をやりたくなった。
地に足のついたモンスターパニック物としても
小規模部隊を描くミリタリー物としても
丁寧に纏まってて出来の良い映画なので
ロールの資料にでも是非。
作中に漂うあの絶望感をロールで表現したい。

アディアマスでサラマンダーをやるとしたら
どう考えても一匹だけいる雄のドラゴンが
フェルアード様だけど…



リボルテック版ヘルダイバー&ブロッケンが楽しみすぎて仕方ない!
膝立ちが格好良過ぎだろ!!
ゼロとグリフォンとセットで買います。

暗澹たる心地になるのは常の事ですが
今日も落ち込んだ…アイリスさん…

お疲れ様でした。
大好きです。 ううう。

アイリスさんはゼルマのお気に入りだったので
本国に訃報が届いたら確実に
トープドヒにカミソリレターを出す。
(「あまりあたしの部下を死なせるな」っていう旨の)



昨日からひたすら双界儀の名曲集を聴いてます。
当時はゲームそのものに没頭していて曲の良さに気付かなかったけど
あらためて曲だけ聴くとすごく良い。
聖剣伝説2と3の人だったのかー!



尿さんに合わせてっていう訳でもないですが
私もそろそろ卒業論文の追い込みに入るので半撤退します。
あくまでも半撤退なので、頻度を自重するだけで少しは出る!
見かけたら遊んで頂けると嬉しいです。
kitaro_sunakake_metubusi.jpgアイリス>(バランスを崩して仰向けに綺麗に泥にダイブした。おかげで刃からは逃れられたのだけれども)……時間稼ぎ、くらえ!(手を動かすと泥がつかめる。その泥をすくうと兵士の顔めがけて投げつけた!)(ダイス振り結果:3(補正値)+6+6=15)(体力:16/器用さ:3/敏捷さ:1 攻撃判定>ラファール兵A)

アイリス>必殺、泥目潰し、くらえーっ!(錬金兵としての誇りが3ダウンした!大量の泥が兵士に向かって飛ぶ。その隙に自分も身を起こして体勢を立て直そうと)(ダイス振り結果:6+6=12)(体力:16/器用さ:3/敏捷さ:1 クリティカルダメージ判定>ラファール兵A)

ラファール兵Aは私です。
泥でダメージ12食らう描写なんて考え付くかwwwwww

先日のホモーザドゥーグの酒場カオスで
PLは一滴も酒を口にしていなかったんですが、
ロールで酔っ払って思考とキーボードが覚束無くなってました。
前に泥酔してチャットしたことあるけど
そのとき並にやばかった。

あと三十一日から一日にかけて遠出するので
本当にヨセフさんの見送りには行けなさそうです。
ギギギ、すいません。
行けそうだったらネカフェからでも行くけど
十中八九泥酔。
モーザの皆さん、私の分まで見送りお願いします。



以下、機装のメモ。

<ベルギリウス>:
ミルズス戦役投入のみを目的に設計された、軽装甲の全身型機装。
ボディカラーは暗緑色。全体的な形状は細身で人間に近い。
高い跳躍力と下半身のクッション性能を誇り、
腰に内蔵されたフック付ワイヤーおよびウィンチと、
手足に内蔵された鉤爪を利用した三次元戦闘を得意とする。
市街、森林、砂地の三種類の迷彩外套をオプションとして装備。
武装は突撃銃と銃剣、大振りのナイフを二本。

元ネタはパトレイバーに出てくるヘルダイバーです。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新コメント
[07/27 カイナッツォ]
[07/25 スカルミリョーネ]
[07/25 バルバリシア]
[12/17 イヌカイ]
[12/10 トープドヒPL]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
イヌカイ
性別:
非公開
職業:
PBC暦が五年を超えた。
趣味:
ホモ
自己紹介:
・ジャコメッティ
・ヴェロニク
・ゼルマ
・ドリス
・ミック
・エディ

ろくなキャラをやらないなとよく言われます。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ | [PR]
|